子育て
市のこれからを担う子どもたちの成長を社会全体で支援していくためには、
市民、家庭、地域、行政が一体となって子育てに伴う喜びと次代への希望が
実感できるような環境づくりを継続して進めていくことが重要です。
子ども・子育て支援の基本理念として、「次代を担う子どもたちを地域ではぐくむまち さんむ」を目指し、
地域ぐるみで、子どもと子育て家庭の支援に取り組んでいます。
母と子の健康
母子健康手帳の交付
妊娠と診断されたら、健康支援課(子育て世代包括支援センター「はぴねす」)で母子健康手帳の交付を受けてください。
この手帳は、母親の健康状態や、赤ちゃんの成長や予防接種を記録する大切なもので、乳幼児健康診査や予防接種などの際にも必要です。また、母子手帳と一緒に子育てアプリ「さんむの子by母子モ」を使うと、予防接種のスケジュールを管理したり、地域の子育て情報を手に入れることができます。
生理が遅れる、乳房が張る、味や臭いに敏感になる、便秘になるなど、「アレ?」と思ったら、まず産婦人科を受診しましょう。経済問題や入籍などの事情がある場合は一人で悩まず、「はぴねす」の保健師にご相談ください。
※「はぴねす」は平成29年7月に開設されました。「はぴねす」では妊娠届出をしたすべての妊婦さんに子育てケアプランを作成します。お気軽にご相談ください。


子育て
市のこれからを担う子どもたちの成長を社会全体で支援していくためには、市民、家庭、地域、行政が一体となって子育てに伴う喜びと次代への希望が実感できるような環境づくりを継続して進めていくことが重要です。
子ども・子育て支援の基本理念として、「次代を担う子どもたちを地域ではぐくむまち さんむ」を目指し、地域ぐるみで、子どもと子育て家庭の支援に取り組んでいます。
母と子の健康
母子健康手帳の交付


妊娠と診断されたら、健康支援課(子育て世代包括支援センター「はぴねす」)で母子健康手帳の交付を受けてください。
この手帳は、母親の健康状態や、赤ちゃんの成長や予防接種を記録する大切なもので、乳幼児健康診査や予防接種などの際にも必要です。また、母子手帳と一緒に子育てアプリ「さんむの子by母子モ」を使うと、予防接種のスケジュールを管理したり、地域の子育て情報を手に入れることができます。生理が遅れる、乳房が張る、味や臭いに敏感になる、便秘になるなど、「アレ?」と思ったら、まず産婦人科を受診しましょう。経済問題や入籍などの事情がある場合は一人で悩まず、「はぴねす」の保健師にご相談ください。
※「はぴねす」は平成29年7月に開設されました。「はぴねす」では妊娠届出をしたすべての妊婦さんに子育てケアプランを作成します。お気軽にご相談ください。
訪問相談
お母さんやお子さんの健康を支援するため、助産師や保健師がお伺いします。母子保健係にお気軽にお問い合わせください。
●妊婦訪問
- 希望のあった妊婦さんを助産師または保健師が
訪問します。
●赤ちゃん訪問
- 出生後4か月頃までの赤ちゃんがいる全ご家庭を助産師または保健師が訪問します。
妊婦・乳児一般健康診査
妊娠中14回および乳児期1回(6~11か月)、県内医療機関において公費で健診を受けることができます(一部自己負担あり)。受診の際は、母子健康手帳別冊を医療機関に提示してください。なお、県外の医療機関での受診を希望する方はご相談ください。
パパママサロン(マタニティスクール)
妊娠・出産・育児に関する正しい知識を身につけるためパパママサロンを実施しています。不安をやわらげ、また地域の中での仲間づくりもできます。対象は、山武市に住所を有する妊婦とその夫・家族です。(要予約)
すくすく広場
就学前のお子さんの保護者の方を対象にした、交流と遊びの広場です。希望者には、計測・育児相談・栄養相談・歯科相談を行います。お気軽にご参加ください!


ベビーサロン(オイルマッサージ)
助産師によるベビーオイルマッサージと母乳相談です。
対象2〜8か月児。(申込制:先着7人)第一子優先

産後のセルフケア&バランスボール教室(要予約)
バランスボール体操(有酸素運動)・自分自身と向き合うコミュニケーションワーク・産後のセルフケア(肩こり・腰痛解消法など)を学び、ママ同士で食事をしながら心身ともにリフレッシュする教室です。
訪問相談
お母さんやお子さんの健康を支援するため、助産師や保健師がお伺いします。母子保健係にお気軽にお問い合わせください。
●妊婦訪問
・希望のあった妊婦さんを助産師または保健師が訪問します。
●赤ちゃん訪問
・出生後4か月頃までの赤ちゃんがいる全ご家庭を助産師または保健師が訪問します。
妊婦・乳児一般健康診査
妊娠中14回および乳児期1回(6~11か月)、県内医療機関において公費で健診を受けることができます(一部自己負担あり)。受診の際は、母子健康手帳別冊を医療機関に提示してください。なお、県外の医療機関での受診を希望する方はご相談ください。
パパママサロン
(マタニティスクール)
妊娠・出産・育児に関する正しい知識を身につけるためパパママサロンを実施しています。不安をやわらげ、また地域の中での仲間づくりもできます。対象は、山武市に住所を有する妊婦とその夫・家族です。(要予約)
すくすく広場
就学前のお子さんの保護者の方を対象にした、交流と遊びの広場です。希望者には、計測・育児相談・栄養相談・歯科相談を行います。お気軽にご参加ください!


ベビーサロン
(オイルマッサージ)
助産師によるベビーオイルマッサージと母乳相談です。対象2〜8か月児。
(申込制:先着7人)第一子優先

産後のセルフケア
バランスボール教室
(要予約)
バランスボール体操(有酸素運動)・自分自身と向き合うコミュニケーションワーク・産後のセルフケア(肩こり・腰痛解消法など)を学び、ママ同士で食事をしながら心身ともにリフレッシュする教室です。
こども園・幼稚園・保育園
こども園(短児部、長児部)
本市には、市立こども園が5園あります。
小学校就学前の子どもに幼児教育と保育を一体的に実施します。
幼稚園
本市には、市立幼稚園が1園あります。
小学校就学前の子どもに幼児教育を実施します。
こども園・幼稚園・保育園
こども園
(短児部、長児部)
本市には、市立こども園が5園あります。
小学校就学前の子どもに幼児教育と保育を一体的に実施します。
幼稚園
本市には、市立幼稚園が1園あります。
小学校就学前の子どもに幼児教育を実施します。
保育園
本市には、私立保育園が3園あります。
保護者が仕事などのための家庭では保育できない子どもに、保護者に代わり保育を実施します。
子育て支援センター
子育ての悩みや、相談を受けています。
・若杉保育園子育て支援センター すぎっこくらぶ
☎080-5388-5530
・おおひらこども園子育て支援センター
☎0479-86-7100
・なるとうこども園子育て支援センター
☎0475-82-1356
・しらはたこども園子育て支援センター
☎0475-82-1756
・なんごうこども園子育て支援センター (電話相談のみ)
☎0475-82-2689
・まつおこども園子育て支援センター (電話相談のみ)
☎0479-86-2300
一時保育
保護者の勤務の関係、疾病、冠婚葬祭、私的理由などにより一時的に保育を必要とする未就学児をお預かりします。
・なるとうこども園 ☎️0475-82-1355
・しらはたこども園 ☎️0475-82-1755
・なんごうこども園 ☎️0475-82-2689
・まつおこども園 ☎️0479-86-2300
・おおひらこども園 ☎️0479-86-3456
・五反田こどもの家 ☎️0479-74-8601
・蓮沼保育園 ☎️0475-86-2193
保育園
本市には、私立保育園が3園あります。保護者が仕事などのための家庭では保育できない子どもに、保護者に代わり保育を実施します。
子育て支援センター
子育ての悩みや、相談を受けています。
・若杉保育園子育て支援センター すぎっこくらぶ
☎080-5388-5530
・おおひらこども園子育て支援センター
☎0479-86-7100
・なるとうこども園子育て支援センター
☎0475-82-1356
・しらはたこども園子育て支援センター
☎0475-82-1756
・なんごうこども園子育て支援センター
(電話相談のみ)
☎0475-82-2689
・まつおこども園子育て支援センター
(電話相談のみ)
☎0479-86-2300
一時保育
保護者の勤務の関係、疾病、冠婚葬祭、私的理由などにより一時的に保育を必要とする未就学児をお預かりします。
・なるとうこども園 ☎️0475-82-1355
・しらはたこども園 ☎️0475-82-1755
・なんごうこども園 ☎️0475-82-2689
・まつおこども園 ☎️0479-86-2300
・おおひらこども園 ☎️0479-86-3456
・五反田こどもの家 ☎️0479-74-8601
・蓮沼保育園 ☎️0475-86-2193
児童福祉・母子(父子)福祉
ひとり親家庭等医療費助成
母子家庭の母および児童、父子家庭の父および児童ならびに父母のいない児童に、医療費の自己負担額の一部を助成します。
母子・父子家庭自立支援給付金事業
就労をより効果的に促進するため、自主的に職業能力の開発を行う母子家庭の母および父子家庭の父に対 し給付金を支給します。【教育訓練給付金】【高等職業訓練促進給付金)
学童保育
就労、疾病などにより保護者が昼間家庭にいない、市内の小学校に通っている児童を対象として行います。
高校生等医療費助成制度
高校1~3年生(各種学校可・18歳の誕生日以後の最初の3月31日まで)のお子さんが病気やケガで医療機関を受診した場合に医療費の自己負担額を助成する制度です。
子ども医療費助成制度
0歳~中学校3年生(15歳の誕生日以後の最初の3月31日まで)のお子さんが病院などで診療を受けた場合や保険薬局で薬を受け取った場合に、保険診療の範囲内で医療費の自己負担額を助成する制度です。
家庭児童相談室
子育てがつらい、どのように育ててよいかわからない、配偶者からの暴力で苦しんでいるなど、お子さんの養育や夫婦間暴力で悩んでいるご家庭の相談に応じて います。ご家族の気持ちを尊重しながら一緒に考えていきますので、気軽にご相談ください。秘密は守られます。相談は無料です。
☎︎0475-80-2634
高校生等医療費助成制度
子ども医療費助成制度
高校1~3年生(各種学校可・18歳の誕生日以後の最初の3月31日まで)のお子さんが病気やケガで医療機関を受診した場合に医療費の自己負担額を助成する制度です。
0歳~中学校3年生(15歳の誕生日以後の最初の3月31日まで)のお子さんが病院などで診療を受けた場合や保険薬局で薬を受け取った場合に、保険診療の範囲内で医療費の自己負担額を助成する制度です。
児童手当
中学校卒業まで(15歳の誕生日以後の最初の3月31 日まで)の児童を監護し、かつ生計を同じくする父または母などの所得に応じて支給します。
※公務員の場合は、職場からの支給になります。
※国内に住所を有しない場合や児童が海外に住んでいる場合(留学中の場合などは除く)は、受給することはできません。
※児童が施設等に入所している場合は、施設設置者などが受給することになります。
児童扶養手当
父母の離婚などにより、18歳の誕生日以後の最初の3月31日までの児童を監護している母親もしくは父親、または父母にかわってその児童を養育している方に所得に応じて支給します。
児童手当
中学校卒業まで(15歳の誕生日以後の最初の3月31 日まで)の児童を監護し、かつ生計を同じくする父または母などの所得に応じて支給します。
※公務員の場合は、職場からの支給になります。
※国内に住所を有しない場合や児童が海外に住んでいる場合(留学中の場合などは除く)は、受給することはできません。
※児童が施設等に入所している場合は、施設設置者などが受給することになります。
児童扶養手当
父母の離婚などにより、18歳の誕生日以後の最初の3月31日までの児童を監護している母親もしくは父親、または父母にかわってその児童を養育している方に所得に応じて支給します。
教育
山武市教育の教育理念“学びの感動と、他人(ひと)を思いやる心を育み未来をたくましく切り拓く
自立した人づくり”のもと、山武市教育大綱に4つの目標を掲げ、様々な教育施策を推進しています。
目標1
“幼少期重視の人づくり(苗半作の教育)”
目標 2
“自立を促し、未来を切り拓ける人づくり”
目標 3
“地域を支える人づくり”
目標 4
“グローバル社会で活躍できる人づくり”
教育
山武市教育の教育理念“学びの感動と、他人(ひと)を思いやる心を育み未来をたくましく切り拓く自立した人づくり”のもと、山武市教育大綱に4つの目標を掲げ、様々な教育施策を推進しています。
目標1
“幼少期重視の人づくり
(苗半作の教育)”
目標 2
“自立を促し、
未来を切り拓ける人づくり”
目標 3
“地域を支える人づくり”
目標 4
“グローバル社会で
活躍できる人づくり”
就学援助制度
市では、経済的な理由により、お子様を小中学校へ就学させるのにお困りの方に対して、
学用品の購入費や、給食費等の援助を行っています。
援助を受けるには、申請をして認定を受ける必要があります。
木育
「木育」という言葉を聞いたことがありますか?
私たちの身のまわりでは、1枚の紙から家具、建築にいたるまで、木から生まれた製品が使われていますが、
そのモノの素材となった木を、さらにはその木が生きていた森を想像できる人はどれだけいるでしょうか?
子どもをはじめとするすべての人びとが、木とふれあい、木に学び、木と生きる。
それが木育です。ここでは、山武市が進めている木育をご紹介します。
木育
「木育」という言葉を聞いたことがありますか?
私たちの身のまわりでは、1枚の紙から家具、建築にいたるまで、木から生まれた製品が使われていますが、そのモノの素材となった木を、さらにはその木が生きていた森を想像できる人はどれだけいるでしょうか?子どもをはじめとするすべての人びとが、木とふれあい、木に学び、木と生きる。それが木育です。ここでは、山武市が進めている木育をご紹介します。




山武杉を使ったワークショップ
様々な場で、山武杉を使ったワークショップが行われています。この日はアクセサリー作り。木が使われてきた歴史や文化を、身近な機会で楽しく学ぶことができます。
1歳6か月健診での
プレゼント
山武市では、1歳6か月の健診に訪れたお子様全員に、山武杉でできた積み木をプレゼントしています。子どものころから木がもつ香りや触り心地を感じてもらい、木の良さを知ってもらう機会となっています。
山武杉で作られた
小物
他の杉と比べて比較的硬い山武杉は、古来より家具や住宅建材に重用されてきました。暮らしに木を取り入れ、木とともに生きる生活が、山武市では今も営まれています。
樹木の健全な育成に欠かせない間伐を、実際に体験することができます。山林に立ち入り、木を取り巻く環境を実感することも、山武市が進める大切な「木育」です。

山武市では、1歳6か月の健診に訪れたお子様全員に、山武杉でできた積み木をプレゼントしています。子どものころから木がもつ香りや触り心地を感じてもらい、木の良さを知ってもらう機会となっています。