山武市には、たくさんの歴史、文化が溢れ、
四季折々のお祭りがあります。
山武市には、たくさんの歴史、文化が溢れ、四季折々のお祭りがあります。

◆お祭り・催し
1月 | ●金刀比羅神社春季大祭 |
2月 | ●節分会 ●五所神社祈年祭 |
3月 | ●本柏稲荷神社初午祭 ●白幡八幡神社講社祭 |
4月 | ●大宮神社春季祭 ●ぐるっと山武 50㎞ウォーク |
5月 | |
6月 | |
7月 | ●田越浅間神社の祭礼 ●末広祭 ●本須賀八坂神社の祭礼 ●山武市 サマーカーニバル |
8月 | ●小柳八坂神社の祭礼 ●五所神社夏祭り ●金刀比羅神社鎮風祭 |
9月 | |
10月 | ●椎崎八幡神社の祭礼 ●金刀比羅神社例大祭 ●白幡八幡神社の祭礼 ●ぐるっと山武50km ウォーク ●山武市健康福祉まつり |
11月 | ●山武市産業まつり |
12月 | ●エコキャン@SAMMU |
●2月 五所神社の十二面神楽
大正時代初期より地域の人達によって伝承されてきたとされる十二面神楽は、舞う場面が十二座あり、約3時間に及ぶ神楽の舞と湯立ちの神事からなる伝統ある行事の一つです。
● 7月 本須賀八坂神社の浜おり
例大祭最終日には「浜おり」が行われます。勇壮な担ぎ手が神輿とともに本須賀海岸に入って練り歩きます。一番の見所です。
● 7月 山武市サマーカーニバル
毎年夏に開催される山武市民のふれあいの祭り。フィナーレには山武市の夜空に花火が打ち上げられ、美しく夜空を照らし出します。
● 11月 山武市産業まつり
山武市の各種団体が趣向を凝らして参加する秋の一大イベントです。地元で採れた新鮮な野菜の即売、模擬店、サービスコーナーなど多くの催し物で賑わいます。




◆お祭り・催し
1月 | ●金刀比羅神社春季大祭 |
2月 | ●節分会 ●五所神社祈年祭 |
3月 | ●本柏稲荷神社初午祭 ●白幡八幡神社講社祭 |
4月 | ●大宮神社春季祭 ●ぐるっと山武 50㎞ウォーク |
5月 | |
6月 | |
7月 | ●田越浅間神社の祭礼 ●末広祭 ●本須賀八坂神社の祭礼 ●山武市 サマーカーニバル |
8月 | ●小柳八坂神社の祭礼 ●五所神社夏祭り ●金刀比羅神社鎮風祭 |
9月 | |
10月 | ●椎崎八幡神社の祭礼 ●金刀比羅神社例大祭 ●白幡八幡神社の祭礼 ●ぐるっと山武50km ウォーク ●山武市健康福祉まつり |
11月 | ●山武市産業まつり |
12月 | ●エコキャン@SAMMU |
●2月 五所神社の十二面神楽
大正時代初期より舞われていたとされる十二圃神楽は、舞う場面が十二塵あり.約3峙閏に及ぷ神秦の舞と湯立ちの神事からなる伝統ある行事の一つです。

● 7月 本須賀八坂神社の浜おり
例大祭最終日には「浜おり」が行われます。勇壮な担ぎ手が神輿と共に本須賀海岸に入って練り歩きます。一番の見所です。

● 7月 山武市サマーカーニバル
毎年夏に開催される山武市民のふれあいの祭り。フィナーレには山武市の夜空に花火が打ち上げられ、美しく夜空を照らします。

● 11月 山武市産業まつり
山武市の各種団体が趣向を凝らして参加する秋の一大イベントです。地元で採れた新鮮な野菜の即売、模擬店、サービスコーナーなど多くの催し物で賑わいます。


静かな佇まいを残す家
伊藤左千夫の生家
この家で、伊藤左千夫は生まれ少年時代を過ごしました。築220年程経っており、趣のある茅葺になっています。敷地内には左千夫の設計した茶室「唯真閣」や、映画「野菊の墓」を記念して植えられたアララギの木もあります。
見学時間
9時-16時30分
休館日
毎週月曜、祝日の翌日
(月曜が祝日の場合は開館、火曜が休館になります。)
年末年始、展示替・資料移設等作業時
お問い合わせ
☎︎ 0475-82-2842 (山武市歴史民俗資料館)


静かな佇まいを残す家
伊藤左千夫の生家
この家で、伊藤左千夫は生まれ少年時代を過ごしました。築220年程経っており、趣のある茅葺になっています。敷地内には左千夫の設計した茶室「唯真閣」や、映画「野菊の墓」を記念して植えられたアララギの木もあります。
お問い合わせ
9時-16時30分 毎週月曜、祝日の翌日
(月曜が祝日の場合は開館、火曜が休館になります。)年末年始、展示替・資料移設等作業時
☎︎ 0475-82-2842 (山武市歴史民俗資料館)
政夫と民子の像が立つ
伊藤左千夫記念公園
整備された園内には、小説「野菊の墓」主人公・政夫と民子の像や、左千夫の師正岡子規や、門人斉藤茂吉など8人の歌碑が建っています。
お問い合わせ
☎︎ 0475-80-1192(山武市都市整備課)


政夫と民子の像が立つ
伊藤左千夫記念公園
整備された園内には、小説「野菊の墓」主人公・政夫と民子の像や、左千夫の師正岡子規や、門人斉藤茂吉など8人の歌碑が建っています。
お問い合わせ
☎︎ 0475-80-1192(山武市都市整備課)
左千夫や郷土の資料を収集展示
山武市歴史民俗資料館
1階は企画展示室、2階は常設展示室となっています。2階は伊藤左千夫に関する展示室となっており、遺品遺墨を通し左千夫の生涯を追うことが出来ます。歌人小説家としてだけでなく子規に茶博士と言わしめた茶人左千夫としての一面も垣問見ることが出来ます。1階はテーマに沿って市内の歴史や文化についての資料を展示しています。
開館時間
9時-16時30分(歴史民俗資料館)
9時30分-17時(松尾藩資料館)
休館日
毎週月曜、祝日の翌日
(月曜が祝日の場合は開館、火曜が休館になります。)
年末年始、展示替・資料移設等作業時
※山武市歴史民俗資料館は外壁工事に伴い、
令和5年5月8日(月)まで休館いたします。
お問い合わせ
☎︎ 0475-82-2842 (歴史民俗資料館)
☎︎ 0479-80-7005 (松尾藩資料館)


左千夫や郷土の資料を収集展示
山武市歴史民俗資料館
1階は企画展示室、2階は常設展示室となっています。2階は伊藤左千夫に関する展示室となっており、遺品遷墨を通し左千夫の生涯を追うことが出来ます。歌人小説家としてだけでなく子規に茶博士と言わしめた茶人左千夫としての一面も垣問見ることが出来ます。1隋はテーマに沿って市内の歴史資料を展示しています。
開館時間
9時-16時30分(歴史民俗資料館)
9時30分-17時(松尾藩資料館)
休館日
毎週月曜、祝日の翌日(月曜が祝日の場合は開館、火曜が休館になります。)
年末年始、展示替・資料移設等作業時
※山武市歴史民俗資料館は外壁工事に伴い、令和5年5月8日(月)まで休館いたします。
お問い合わせ
☎︎ 0475-82-2842 (歴史民俗資料館)
☎︎ 0479-80-7005 (松尾藩資料館)

朱塗りの本堂が目印
浪切不動院
正式には成東山不動院長勝寺浪切不動院といい、本尊の不動明王像は、かの行基菩薩が造作したとされています。石塚山の中腹の岩石上に造られた懸崖造りの赤い本堂は市内でも数少ない江戸時代初期の建造物です。
お問い合わせ
☎︎ 0475-82-2176


朱塗りの本堂が目印
浪切不動院
正式には不動院長勝寺浪切不動院といい、本尊の不動明王像は、かの行基菩薩が造作したとされています。石塚山の中腹の岩石上に造られた懸崖造りの赤い本堂は市内でも数少ない江戸時代初期の建造物です。
お問い合わせ
☎︎ 0475-82-2176
お釈迦様を守り、睨みをきかす四天王像
勝覚寺
創建は天暦元年(947年)と伝えられています。現在安置されている本尊の釈迦如来像と四天王像、阿難・迦葉像はかの有名な仏師・運慶の作とされ、特に四天王像は2mを超える巨像で阿難・迦葉像とともに県の文化財に指定されています。
お問い合わせ
☎︎ 0475-84-0248
詳しくはこちら


お釈迦様を守り、睨みをきかす四天王像
勝覚寺
創建は天暦元年(947年)と伝えられています。現在安置されている本尊の釈迦如来像と四天王像、阿難・迦葉像はかの有名な仏師・運慶の作とされ、特に四天王像は2mを超える巨像で阿難・迦葉像とともに県の文化財に指定されています。
お問い合わせ
☎︎ 0475-84-0248
詳しくはこちら
なべかむり日親の霊跡
妙宣寺
時の室町幕府将軍に進言し怒りをかったため、拷問で焼けた鍋をかぶらされてもなお説法を説いたという「なべかむりの日親」の霊跡として有名な寺院です。郷土の豪士であった蕨家一族の菩提寺で、アララギ派の歌人蕨眞(けっしん)、蕨橿堂(わらびきょうどう)、蕨桐軒(わらびとうけん)の墓があります。
お問い合わせ
☎︎ 0475-82-2842 (山武市歴史民俗資料館)


なべかむり日親の霊跡
妙宣寺
時の室町幕府将軍に進言し怒りをかったため、拷問で焼けた鍋をかぶらされてもなお説法を説いたという「なべかむりの日親」の霊跡として有名な寺院です。郷土の豪士であった蕨家一族の菩提寺で、アララギ派の歌人蕨眞(けっしん)、蕨橿堂(わらびきょうどう)、蕨桐軒(わらびとうけん)の墓があります。
お問い合わせ
☎︎ 0475-82-2842 (山武市歴史民俗資料館)
六百七十余年の歴史と共に歩む
金刀比羅神社
後醍醐天皇の延元二年(1337年)10月に、讃岐国・金刀比羅宮より奉勧遷所されたと伝えられています。現在の社殿は昭和4年に造営されたもので総檜造・銅板葺神社建築の異彩を極めた造りになっております。
お問い合わせ
☎︎ 0479-82-0324


六百七十余年の歴史と共に歩む
金刀比羅神社
後醍醐天皇の延元二年(1337年)10月に、讃岐国・金刀比羅宮より奉勧遷所されたと伝えられています。現在の社殿は昭和4年に造営されたもので総檜造・銅板葺神社建築の異彩を極めた造りになっております。
お問い合わせ
☎︎ 0479-82-0324