エコノミック・ガーデニングという手法
企業誘致から地元企業育成への転換
エコノミック・ガーデニングという手法
企業誘致から地元企業育成への転換
山武市では、企業家精神あふれる地元の中小企業が活躍できるビジネス環境を創出し、地元企業を成長させることにより地域経済を活性化させる政策を進めています。2016年には、「さんむエコノミックガーデニング推進協議会」を設立し、市内の中小企業が中心となり、山武市内の地域資源や産業を活かしつつ、山武市の魅力を発信する様々な研究事業を実証。地域活性のために積極的に活動しています。
一緒に山武市の活性を進めていきませんか?参加可能な様々な事業を紹介します。
エコノミック・ガーデニング(EG)実践者インタビュー
エコノミック・ガーデニング(EG)実践者インタビュー

大髙醤油株式会社
大髙 衛さん インタビュー
なぜEGを進めるのか。
さんむの魅力とは?移住者に示す地域の魅力は?
創業200年の伝統を持つ地元しょうゆ製造会社の大髙醤油。代表の大髙衛さんは代表でありながら、さんむエコノミックガーデニング推進協議会会長として山武市の地域活性を牽引しています。伝統を受け継ぐ経営者の視点での地域活性。目指すこと。移住者について。さんむエコノミックガーデニング協議会は、皆さんの移住を応援しています。

大髙醤油株式会社
大髙 衛さん インタビュー
なぜEGを進めるのか。
さんむの魅力とは?
移住者に示す地域の魅力は?
創業200年の伝統を持つ地元しょうゆ製造会社の大髙醤油。代表の大髙衛さんは代表でありながら、さんむエコノミックガーデニング推進協議会会長として山武市の地域活性を牽引しています。伝統を受け継ぐ経営者の視点での地域活性。目指すこと。移住者について。さんむエコノミックガーデニング協議会は、皆さんの移住を応援しています。
さんむエコノミックガーデニングの研究事業
さんむエコノミック
ガーデニングの研究事業
山武市内の地域資源のひとつである「山武杉(サンブスギ)」などを有効活用するための調査・研究・開発
さまざまなビジネスに関わる案件を、自由な発想でオープンイノベーション出来る仕組みや方法を研究・開発する
山武市内における観光バスツアーのモデルとなるコースなどの企画および開発の促進
山武市内における企業の事業内容PRの場を設け、市内で仕事を探している貴重な人材の確保
エコノミックガーデニングとは?
地域経済を「庭」、地元の中小企業を「植物」に見立て、地域という土壌を生かして地元の中小企業を大切に育てることにより地域経済を活性化させる政策です。この政策はアメリカのコロラド州リトルトン市が1980年代後半から実施しており、以来、企業誘致をしていないにもかかわらず雇用と税収が著しく増加し、成果を挙げています。国内においての歴史はまだ浅く、山武市のほか静岡県藤枝市・徳島県鳴門市などで取組みが始まっています。